SPECIAL

スペシャル

准監督・山口 智 メールインタビュー

原作の雰囲気は崩さないように、何度も丁寧なやり取りで制作を

――初めに山口さんが担当されている「准監督」はどんなお仕事なのか、本作に参加することが決まった際のお気持ちと共に教えてください。
山口
「准監督」とは、と聞かれると……自分でも分かりません(笑)。話が来たときに「肩書はいらないし、呼んでくれるなら参加します」と言ったんですけど、それだと脚本会議やその他のチェック関係の場に呼びにくいとのことで。それでちょうどその頃別作品で、「准監督」という役職があってカッコいいなと思い、それでお願いしますと。仕事自体は、自分が絵描きメインでやってきた者なので、絵描き目線から出るアドバイスやちょっとした手伝いといった、監督の補佐というか後押し係という感じです。絵も描きたいので、シリーズ後半戦は作監メインにシフトしています。
――山口さんがこれまでどんな作品に携わられてきたかも、ぜひ聞かせてください。
山口
自分の経歴としては、これまで原画作監メインで、コンテ・演出は『東方キャノンボール』のOPアニメや『ATRI -My Dear Moments-』スペシャルアニメーションPVなどでちょこちょこやらせてもらっていました。ただTVシリーズのコンテ・演出は半パートやっただけだったので、どうして今回演出側として呼ばれたのか謎に思っています……(笑)。
――ちなみに今回の座組みにこれまでご一緒された方はいますか?
山口
監督の黒木(美幸)さんは前から知ってはいましたが、ご一緒したのは『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』の後半話数で黒木さんが演出、自分が半パートを作監として組んだくらいです。『明日ちゃんのセーラー服』のときには、本作シリーズ演出の都築(遥)さんも加わって、少しカットの内容についてやり取りしたくらいですね。
――TVアニメ化にあたって、ご自身が大切にしたいと考えていたことや、原作サイドと行ったやり取りはありますか?
山口
アニメ化するにあたって原作の雰囲気は崩したくなかったので、凛太郎や薫子の部屋、学校、シーンの舞台、キャラの性格、芝居など、原作サイドに問い合わせることが多くありました。その都度丁寧に間取りや家具の指定、キャラの設定についてご回答頂き、そちらに沿う形で作業を進めました。原作者の三香見サカ先生は、アフレコも毎話、現場にいらっしゃったり、リモートで参加してコメントをくださったりして、声優さんの演技についても悩むことなくイメージを共有できたかなと思います。個人的なこだわりとしては、やっぱり絵描きが本職なので、キャラが崩れないようにとか、可愛く描けているかとか、画(え)のお芝居は変ではないかといったところを、いつも以上に気を付けています。

図書館での薫子の落書きが見たくて、新作していただきました

――特に印象に残っている制作エピソードは?
山口
取材ロケハンは、行けて良かったですね。今だとネットで検索すれば何でも参考画像が出てきますけど、学校や商店街、図書館、水族館、海にケーキ屋さん、さらにはケーキ作りも、実際にそこへ行くことで気付けることがあって。「ここをそのまま映像化しよう」といった空間の広さも、現地に行って気付くことが多かったですね。
――“『薫る花』ならでは”という意味で挙げられる作業や演出、難しかった点はありますか?
山口
絵的なことで言えば表情ですかね。アニメは原作に比べると、どうしても簡素な絵になってしまうし、逆にやりすぎるとくどくなるしで、2号影(※作画時の線の種類。より暗い影色を指定する際に使う)をどういうバランスで入れようかなと、最後のほうまで直すこともありました。演出で言えば、自分が未熟なところもあるのですが、カット尺や間の付け方が難しかったです。TVアニメでは決められた尺で脚本内容を消化しなければいけないので、情緒感を出そうとたっぷり尺付けをすると、全然入らないんですよ。逆に切ることによって、TVアニメらしいテンポ感で見やすくなったりすることもあって、バランスが難しかったですね。
――第10話までで、特に印象に残っているシーンを教えてください。
山口
第3話の図書館のシーンで、薫子がネコとイヌを描いているところです。ここは「イヌ描いてよ」というまどかのセリフはあるんですが、その絵自体は原作にないんですよね。でも個人的にイヌの絵も見たいと思っていたので、三香見サカ先生にお願いして新作していただきました。それから自分はほぼ関わってないところなのですが、シリーズ演出の都築さんの担当回である、第8話の水族館。魚やイルカショーがすごく丁寧に描かれていて、ロケに行ったときの感動がそのまま映像化されていたので驚きました。クマノミの動きがすごく可愛いんですよ!
――そのほか周りのスタッフさん方とのやり取りや、何か制作現場で話題に上がっていることはありましたか?
山口
メインスタッフで言えば、基本ずっと仕事をしているので、ほかに何もできていないんですよね。話すときもどうやったら仕事がスムーズに進むのか、って話をずっとしているだけです。
――最後にご自身が思う『薫る花』の魅力と共に、ファン&視聴者の方々へメッセージをお願いします。
山口
奇をてらった作品が多い昨今、本作のように純粋に高校生の青春群像劇を描いている作品も珍しいのではないかなと。特に嫌な人が出てくることもなく、すごく優しい世界だと思いました。そこでもやっぱり悩みはあるし、一つひとつ答えを出して、少しずつ成長していく凛太郎や薫子たち登場人物の高校時代を、丁寧に描いている作品だと思います。原作を読んでいた方にはもちろん、TVアニメをきっかけとして、いろんな年代の方に『薫る花は凛と咲く』を観ていただけると、とても嬉しいです。