シリーズ演出・都築 遥 メールインタビュー
『薫る花』ならではの繊細さが、表情芝居に出ているのではないかと思います
――初めに都築さんがシリーズ演出として加わることが決まっての心境と共に、原作を読んだ印象を聞かせてください。
- 都築
- 黒木監督には他作品でもとてもお世話になっており、今作でもご一緒できることになり、良い作品作りができればと思いました。シリーズ演出としてお声掛けいただいてから、原作を拝見しました。今まで参加していた作品では、あまり触れてこなかったジャンルでしたので、とても新鮮な印象を受けたのを覚えております。
――TVアニメ化にあたって、ご自身はどんなことを大切にしたい、こだわりたいと考えましたか?
- 都築
- キャラクターの心情が、とても繊細に描かれている作品だと感じました。そのため表情・感情・行動などを描く際に、少しの差で視聴者の方が感じる意味が変わらないよう、こだわりながら丁寧に制作しました。
――原作をアニメに落とし込むうえで、特に大事にされていることは?
- 都築
- 今作のような漫画が原作の作品の場合、漫画を読む人によって読むペースやセリフの尺・間といったものが違っています。アニメの場合、決まった尺があるので、そうしたセリフの間が、どうしても漫画を読む感覚とは違ってきてしまいます。それでもなるべく原作漫画を読んでいる読者の方が持つ印象や空気感・時間軸などを意識して、映像化することを意識しております。
――“『薫る花』ならでは”という意味で挙げられる演出表現や難しかった点はありますか?
- 都築
- 演出表現が難しかったところですが、とても繊細な表現の多い原作漫画でしたので、各キャラクターの表情の付け方がとても難しかったです。『薫る花』ならではの繊細さが、表情芝居に出ているのではないかと思います。
読者の方が持つ印象を大切に、丁寧なアニメ作りを
――絵コンテ・演出を担当されているところで、特に印象に残っているのは?
- 都築
- 私が絵コンテ・演出を担当している話数になりますが、第2話と第8話のラストシーンがとても印象に残っております。可能な限りたっぷり尺(時間)を使ったので、凛太郎と薫子の2人の空気感が出せたのではないかと思っております。
――演出を付ける際、頭を悩ませたキャラクターは誰でしょう?
- 都築
- 頭を悩ませたキャラクターとしては、凛太郎、朔、絢斗、翔平、薫子、昴のメインキャラ全員でしょうか。それぞれのキャラクターが繊細な中でもキャラクター性を持っており、やはり読者の方が受けている印象と変わらないようにすることを、意識するのが大変でした。
――そのほか制作現場でのできごとがあれば教えてください。
- 都築
- 今作ではシリーズ演出として、カットをチェックしております。各話でスタッフの方や進捗状況などが違っており、毎日カットをチェックすることや打ち合わせ、ラッシュなどで、あっという間に一日が終わっております。すべての作業が終わった後に、何か思い浮かぶと良いですね。
――最後にご自身が思う『薫る花』の魅力と共に、ファン&視聴者の方々へメッセージをお願いします。
- 都築
- 『薫る花は凛と咲く』は、少しずつ心情が変化していくのが魅力の作品だと思います。それをアニメでも表現できるよう、丁寧に作っていきますので、最後まで楽しみにしていただければと思います。